人間と違って、猫は悲しみや喜びといった感情に反応して涙を流すことはない。
目の炎症によって一時的に涙が増えることはありますが、涙が止まらないのは「涙やけ」と呼ばれる症状です。
ここでは、流涙症の症状と対処法をご紹介します。
流涙症とは?
この言葉は、目から涙が絶え間なく流れ出ることを表現するのに使われます。
涙はまぶたの涙腺から分泌され、目の上の涙管とつながっている鼻涙管を通って鼻に流れます。
通常、涙は鼻から排出されるので、涙が止まらない場合は病気の可能性があります。
かかりやすい猫種は?
ペルシャやエキゾチックショートヘアなど、鼻の短い猫種がかかりやすい。
鼻の低い猫種は、涙を鼻の奥に排出する鼻涙管が生まれつき細いため、鼻の中で涙が詰まりやすいのです。
猫の涙の原因となる病気
猫の流涙症の原因となる病気は?
目や鼻の炎症など、多くの病気が流涙の原因となります。
結膜炎
結膜とは、まぶたの内側と白目の部分を覆っている粘膜のことです。
猫のウイルスや細菌感染による風邪が原因です。
多くの猫が発症しやすく、涙や目やにが多くなり、目の充血や水腫が見られます。
角膜炎
角膜は黒目を覆っている粘膜です。
ケンカによる外傷、異物による刺激、ヘルペスウイルスへの感染などが原因となります。
最初の症状は涙や目やにの増加で、進行すると眼球が白く濁ることもある。
また、痛みが生じ、目が潤んだり、頻繁に目をこすったりするようになります。
傷が深くなると角膜に穴が開き、最悪の場合は失明することもあります。
ぶどう膜炎
ぶどう膜は眼球の内側にある膜で、眼球に入る光を調節し、眼球内部に栄養を供給しています。
猫白血病ウイルスや猫免疫不全ウイルスによる感染症、細菌や真菌による感染症、眼の外傷や腫瘍など、いくつかの原因によって起こります。
症状としては、涙や目やにの増加、目の充血、目の色の濁りなどがあります。
鼻炎
ウイルス感染、細菌感染、真菌感染、アレルギー、腫瘍などによって起こる鼻の粘膜の炎症。
鼻炎の主な症状は鼻水とくしゃみですが、鼻と目は鼻涙管でつながっているため、鼻の炎症が広がって鼻涙管が腫れ、涙液が出ることもあります。
猫の流涙症の対処法
常に涙を流していると、目の下の毛が常に湿った状態になり、目頭が赤茶色に変色する涙やけを起こすことがある。
細菌が繁殖して皮膚炎を起こすことがあるため、放っておいてはいけません。
特に鼻の短い猫は涙が出やすいので、定期的に涙を拭き取ってあげることが大切です。
ゴシゴシこすると目を傷つけ、余計に皮膚を刺激してしまうので、柔らかいコットンで優しく拭いてあげましょう。
病院に連れて行くべき症状
普段より涙や目やにが多い、目が充血している、涙目になっている、頻繁に目をこすっているなどの症状が見られたら、早めに獣医さんに相談しましょう。
猫が自分でひっかいたり、どこかをこすったりして、重症化する危険性があります。
失明などの最悪の事態を避けるためにも、観察のしすぎには注意しましょう。
猫の流涙症の予防策
目の周りが濡れている場合は、定期的に拭いて清潔を保つようにする。
特に涙が出やすい短頭種の猫では、いつもより涙の量が多かったり、眼球運動が見られたりしたら、早めに獣医さんに相談しましょう。
結膜炎や角膜炎が原因の場合は、治療することで改善することがほとんどです。
まとめ
猫は自分で顔を洗うので、涙が出ていることに気づかないことがあります。
早期発見のためにも、目の周りが濡れていないか毎日チェックしましょう。