猫のお話

現在の猫たちは、もともとの習性からどのように進化しているのだろうか?

猫は、単独行動を好み、のんきで、わがままで、自己中心的で……と、昔から人に嫌われる性格の動物とされてきた。
猫を飼ったことがある人でこれを知っている人の中には、「えっ?と思った人もいると思う。
確かに猫ブームで猫をペットとして飼う人は増えたし、時代や背景が変わっても猫は猫。また、猫本来の習性が残っているのも事実だが、最近は猫が何かと進化しているという情報も多い。
猫好きには興味の尽きない、現在の飼い猫の進化について調べてみた。

オリジナルの猫の特徴と習性

猫の原型であるミキアスは数千年前に誕生し、長年の進化と分化を経て、1200年前に猫科が出現した。
リビアヤマネコが猫の祖先と言われているが、猫が人間の生活に招き入れられたのは、主に狩猟の習慣があったからと言っても過言ではない。
猫はハンターであるだけでなく、他にも興味深い特徴を持っている。
また、猫には特定の環境や状況下で特定の行動をとる習性がある。
猫本来の習性や特徴をいくつか紹介しよう。

ゴロゴロとつぶやく

猫が喉をゴロゴロ鳴らすのを聞いたことがある人は多いと思うが、その方法にはいくつかの説がある。
最新の説は「咽頭説」で、咽頭の筋肉が収縮して声門を振動させることで音が出るというものだ。
また、鳴く理由はいくつかあるが、最も有力なのは動物が「赤ちゃんに変身する」ためである。要するに、子猫時代の遺物なのだ。

頻繁なブラッシング

猫が暇さえあれば毛づくろいをするのは、被毛をきれいにすることでさまざまな臭いや汚れを取り除くため、被毛の根元の感触をよくするため、体温調節のため、皮膚病の予防のため、血行を促進するため、転位行動と呼ばれる高ぶった感情をリラックスさせるためなど、さまざまな理由がある。といったことがあげられる。
グルーミングには、歯や舌を使って行う「オーラル・グルーミング」と、後ろ足を使って行う「スクラッチング」がある。
猫が自分で毛づくろいをするのがセルフ・グルーミング、猫同士で毛づくろいをするのがアログルーミング。

縄張り意識

どの猫にも縄張りがある。他の猫が自分のテリトリーに侵入するのを防ぐために、猫は定期的にそのテリトリーをパトロールし、匂いを嗅ぐ(スプレーをする)。
猫のテリトリーは、野良猫の場合、獲物の生息地であり、隠れ家でもある。
他の猫が縄張りに入ってくると、威嚇して追い払おうとする。

狭くて暗い場所を好む

これは、猫が狭くて暗い場所を安全な場所として期待し、そこに良い獲物が潜んでいることを期待して身を守るためである。

爪を研ぐ

猫が爪を研ぐのは、嗜好というよりむしろ生理的な現象である。
爪を研ぐ理由としては、古い爪の外皮をはがして鋭利さを保つ、肉球の匂い腺によるマーキング、自己表現、ストレス解消のための脱臼行動などがある。

糞の中に巣を作る

猫は排尿や排便をした後、その糞を猫砂で覆おうと最善を尽くす。
その理由として、自分の臭いを消すことで外敵から身を守る、自分より強い猫への配慮、病原菌や寄生虫の蔓延を防ぐ、などが挙げられる。

動くものが大好き

これは狩猟本能によるものだ。猫にとって、獲物はたいてい動くものだ。
猫じゃらしは狩猟本能を刺激する最高のおもちゃだ。

首の後ろをつまむとおとなしくなる

昔から、猫の首をつかんだ方がおとなしいので捕まえやすいと考えられてきた。
その理由は、母猫が子猫をくわえて歩くとき、首の後ろを吸引することに由来する。
子猫は首の後ろを吸われると、声を押し殺し、背中を丸めて母猫に負担をかけないようにする。これは落ち着くための反応であり、見知らぬ敵に気づかれずに移動するための習性である。

猫は夜行性の動物である

猫の目にはタペタム層という特殊な層があり、この層がわずかな光を増幅させるため、暗い場所でもはっきりと物を見ることができる。
そのため、夜間には見えない獲物を捕らえやすいのだ。逆に、明るい光は驚くほど暗い。
そのため、昼間は寝ていることが多い。夜に活動するために体を休めるのだ。

猫の集まり

公園や空き地に数匹の猫が集まっているのを見たことがあるだろう。
猫同士は50~100cmの距離で座っているが、目的はマッチング、情報交換、新参者の紹介、序列の確認などだろう。
彼らはどこか人間に似ている。
猫は普通しゃべらないので、黙って座っているのを不気味に思う人もいる。

現代の飼い猫と原種の猫を比較する

現代の猫は、原種の猫の習性とは正反対であったり、遺骨がなかったりと、生活環境の変化に合わせて進化した部分もあるようだ。
ここでは、そんな最近の猫と猫の原型との比較を紹介する。

足音を立てない行動 ➡ 足音を立てる行動

猫が足音を立てないのは、獲物や見知らぬ敵に自分の居場所や存在を裏切ってしまうからである。足音を立てると死に直結するからだ。
しかし、今の猫はジャンプしたり、バンザイしたりする!安心して足音を立てる。これは、自分の居場所が他人に知られても困らないという、ゆるい環境のためである。

浅い眠り ➡ 速い眠り

本来、猫、特に野良猫は自分の身を守るために早寝はしない。
実際、熟睡してしまうと、見知らぬ敵に襲われて命を落とすこともある。小さな音や何かに触れただけで目を覚まし、即座に行動に移すのだ。
しかし、現在の猫は安全な環境にいるため、安心して眠ることができる。
とはいえ、猫であることに変わりはない。浅い眠りが8割、深い眠りが2割と言われている。個体差はあるが、安全度が高いと深い眠りの割合が増えるようだ。

目をそらす ➡ まっすぐ前を見つめる

ネコは目が合うと目をそらすのが一般的だった。目が合うと敵意があると解釈されることがあるため、これは大型のネコにも当てはまる。自己防衛のテクニックのひとつだった。
しかし、現在の猫は飼い主をじっと見つめる。猫が飼い主を見つめることで、飼い主は猫に注意を向け、おやつや食べ物を与えることができ、猫にとっては良いことなのだ。猫
覚えていて、繰り返す。

腹を見せない ➡ 腹ばいになる

猫は腹ばいになりません。胃の中には内臓があり、猫にとって大切で重要な場所なので、体を丸めて身を守るためです。
しかし、現代の猫は警戒心を持たず、安全な環境に安心感を覚えるため、腹ばいになることを好む。

自分以外の動物には懐かない ➡ 人間には懐く

猫は孤独な動物であり、他の猫になつくことはない。
しかし、最近の猫は甘えん坊で、飼い主にくっついたり、飼い主の体や膝の上に乗ったりする。

水に濡れるのを嫌う➡水恐怖症

猫はもともと砂漠地帯の出身で、水を好まない。毛づくろいをしたり、体をきれいにしたりする程度で、水浴びはしない。
しかし最近では、子猫の頃から飼い主がきれいにお風呂に入れてあげることで、水が平気な猫も多いようだ。
ベンガル猫など、水が大好きな猫種もいる。

見慣れないものには近づかない ➡ 不思議な置物も平気

猫はもともと単独行動を好み、危険から身を守るため、見慣れないものにはできるだけ近づかない。本当に心配なことがあれば、警戒して匂いを嗅いだり、前足でつついたりして確かめます。
しかし最近の猫は、家の中は安全だと思っているのか、見慣れないものにはあまり注意を払わないと言われている。だから勘が働かず、家の中に危険なものはないと思い込んでいる。

夜行性動物 ➡ 夜寝て、昼に行動する

猫は主に夜行性の動物で、「夕暮れ動物」と呼ばれています。日の出と日の入りに活動し、日中は体力を回復するために眠ります。昼間は寝て体力をつけ、あるいは回復し、夕方から夜にかけて狩りに出かける。
しかし、今の猫は飼い主から十分な食事をもらい、生活パターンも飼い主と同じなので、昼間は起きていて、夜は眠る。

習慣はない ➡ 何かくれたらオテする

現在、飼い猫たちは犬と同じように、何かが欲しいときや何かを要求されたときに、前足を突き出して「オテ」のジェスチャーをすることがある。これは、おやつや食べ物をもらったときの経験を覚えているからだ。
猫は単独行動で、自分の欲求を満たす必要があるため、「オテ」の習慣はない。

まとめ

キャットツリーや行き場を失った猫の保護活動を通じて、猫はますます私たちの生活の一部となりつつある。猫本来の習性の名残はわずかに残っているものの、人間に近づいたことで逆転してしまったものもある。
飼いやすくなり、ペットとしての人気も高まっている猫だが、無理に本来の習性を失わせるのではなく、できるだけ基本的な習性を残した環境で世話をすることが、猫のストレス軽減にもつながる。
猫好きは、自然な姿を見ると無性に猫が好きになるのではないだろうか。