猫のお話

FIP(猫伝染性腹膜炎)ってどんな病気?

FIP(猫伝染性腹膜炎)は、発症のメカニズムが解明されておらず、治療法も確立されていないため、現在も研究が続けられている病気です。
この章では、FIPがどのような病気なのか、その原因や治療法について解説します。

FIP(猫の伝染性腹膜炎)とは?

FIPは猫コロナウイルスによって引き起こされる感染症です。

猫コロナウイルスは、現在流行している新型コロナウイルスとは異なります。

猫コロナウイルスに感染すると、軽度の下痢や嘔吐を起こしますが、必ず症状が出るわけではありません。

一方、猫コロナウイルスが猫の体内で強毒化すると、FIPという重篤な病気を引き起こすことがあります。

発症すると治療上の問題が多い難病です。

かかりやすい年齢や猫種は?

1歳未満の子猫、純血種の猫、去勢していないオスが発症しやすいといわれています。

FIP(猫の伝染性腹膜炎)の症状

FIPは病態によって、腹部や胸部に水がたまる湿潤型と、臓器に病変ができる乾性型に分けられます。

両タイプが混在したり、経過中にタイプが変わったりすることもあります。

両タイプに共通する症状は、元気・食欲不振、発熱、体重減少、嘔吐、下痢、黄疸である。

ウェット型

腹膜炎や胸膜炎など、内臓を覆っている膜の炎症によって腹部や胸部に水がたまり、呼吸困難になるのが特徴です。

腹部に水がたまる腹膜炎の場合、体重が減少しているにもかかわらず腹部が膨らむため、すぐに気づくことができます。

まれに心臓の周りの膜に水がたまり、心拍数や呼吸数が増加することもあります。

湿潤型では通常、しばらくすると症状が悪化する。

ドライ型

肉芽腫と呼ばれる結節が特徴で、肝臓や腎臓、脳、眼などの内臓に発生します。

肉芽腫は体のさまざまな部位に発生し、それぞれ症状が異なります。

肝臓や腎臓では、腎機能の低下や臓器の腫れなどの症状を引き起こします。

脳では、頭の傾き、眼振(目が揺れる)、痙攣などの神経症状を引き起こすことがあります。

眼では、炎症が眼の濁りや眼の色の変化を引き起こします。

FIP(猫伝染性腹膜炎)の原因
FIPの原因となる猫コロナウイルスは病原性の弱いウイルスで、通常は軽度の腸炎を起こすだけで、主に感染した猫の糞便を介して口や鼻から感染します。

多くの猫が感染していると考えられているが、無症状のままの猫もいる。

発症の要因としては、猫自身の免疫力の低下やストレスが考えられていますが、発症を完全に予防する方法はありません。

FIP(猫伝染性腹膜炎)の検査と診断

FIPは、確定診断ができる検査がないため、診断が最も難しい病気のひとつです。

症状からFIPが疑われる場合、血液検査、X線検査、超音波検査など、さまざまな検査を組み合わせて他の病気を除外します。

ウェットタイプで腹水や胸水が溜まっていれば、その性質を調べ、抗原検査を行ってウイルスを検出することができます。

ドライタイプで肉芽腫がある場合は、組織を採取してウイルスを検出することができますが、状態が悪化している猫を見舞うリスクが高く、検査は積極的に行われないことが多いようです。

FIP(猫伝染性腹膜炎)の治療法

FIPは有効な治療法がなく、発症すると死亡率が高い病気として恐れられてきましたが、近年、レムデシビルやモルヌピラビルといった新型ヒトコロナウイルスに対する抗ウイルス薬がFIPに有効であるとして注目されています。

レムデシビルやモルヌピラビルは「RNAポリメラーゼ合成阻害薬」であり、ウイルスの複製を阻止することでウイルスの増殖を抑制する。

しかし、これらの薬剤は動物用として承認されていないため、治療はまだ非常に不確実である。

費用的にも決して安くはないので、動物を治療するかどうかは獣医とよく相談する必要があります。

FIP(猫伝染性腹膜炎)の予防について

FIPの原因となる猫コロナウイルスへの感染を防ぐことが第一ですが、日本では承認されたワクチンがなく、ウイルスが蔓延しているため、感染を100%防ぐことは困難です。

FIPの発症については、ストレスのない環境を作ることでリスクを減らすことができます。

過密状態を避け、猫の習性に合わせて高い場所やシェルターを用意する。

また、免疫力を低下させる猫免疫不全ウイルスや猫白血病ウイルスなどの感染症を予防し、免疫力を維持することも大切です。

FIP(猫伝染性腹膜炎)にかかったら

FIPの初期症状の多くは、他の病気でも起こることがあり、評価が難しいので、猫の様子に異変を感じたら、すぐに動物病院に相談しましょう。

体力のない子猫では、症状が悪化する前に早めに治療を開始することが大切です。

まとめ

元気がない、食欲がないといったちょっとしたことでも、その背景に重大な病気があるとは限りません。

成長期の子猫、特に1歳未満の子猫が元気がない、遊ばない、食欲がないなどの場合は異常と考え、迷わず動物病院に相談すべきです。