歯磨きを嫌がる猫もいるかもしれないが、猫にとっても人間にとっても、歯磨きは毎日のグルーミングの重要な一部である。
ここでは、猫が歯磨きをすべき理由とコツをご紹介します。
猫の歯磨きの必要性
野良猫は鋭い歯がハサミのように噛み合う構造をしている。
そのため汚れがたまりにくく、肉を食べることで汚れもある程度落ちるので、歯磨きをしなくても歯のトラブルは起こりにくいと考えられている。
では、キャットフードを毎日食べている猫はどうだろう。
キャットフードは食べかすを口の中に蓄積させるので、ブラッシングは必要なケアとなる。
病気のリスク
口の中の汚れを放っておくと、歯垢になり、歯石になり、歯周病になります。
ドライフードよりもウェットフードの方が歯周病になりやすいと言われているので、ウェットフードを主食にしている猫は特に注意が必要です。
歯周炎がひどくなると、顎の骨が溶けて歯が抜け落ち、猫の生活の質が低下することもある。
歯周炎は口腔内の問題だけでなく、心臓病や腎臓病のリスクも高めると考えられている。
特に猫は慢性腎臓病になりやすいので、予防を強く意識する必要があります。
どのくらいの頻度で行うべきか?
歯磨きは毎日が理想ですが、週に2~3回を目安にしましょう。
猫の場合、歯垢は1週間もしないうちに歯石になります。
歯石は歯磨きでは取れないので、歯垢があるうちに歯磨きをしてあげることが大切です。
猫の歯磨きに必要な道具
歯磨き用品には、歯磨き粉、ガーゼ、猫用歯ブラシ、歯磨き粉などがあります。
猫は口も歯も小さいので、ヘッドが小さい専用の歯ブラシを使わないと、きちんと歯が磨けません。
歯ブラシにはさまざまな種類があるので、飼い主が使いやすく、猫が嫌がらないものを選ぼう。
歯磨き粉には猫が好きなフレーバーがあるので、好みのものを見つけてあげよう。
歯磨きができない場合は、デンタルケア用のフードやおやつ、サプリメント、おもちゃなどを利用するのもよい。
猫の歯磨きの手順
口の周りを触られるのを嫌がる猫も多いので、歯磨きの前に口の周りを触ることから始めましょう。
STEP.1 口を触る
歯ブラシを持たずに口を触る練習をします。
猫がリラックスしているときに顔や口を触る。
口を向けて歯を見せてくれるようになったら、次のステップへ。
STEP.2 歯を触る
歯磨きシートやガーゼを指に巻きつけ、歯と歯茎を触ります。
猫の好きな味の歯磨き粉や、調理したささみなどを使って触ってもよい。
猫は奥歯の臼歯を触るのを嫌がることが多いので、まずは前歯から、次に犬歯、奥歯の臼歯の順に触るようにしましょう。
STEP.3 歯磨き
愛犬がここまできたら、いよいよ歯ブラシを導入します。
まずは歯ブラシを歯に軽く当てる練習から始めます。
慣れてきたら、前歯、犬歯、奥歯の順に磨き始める。
歯に対して45度の角度で磨き、力を入れすぎず、毛先で歯と歯茎の間の歯垢をかき出すように優しく磨く。
奥歯の臼歯部は歯垢がつきやすいので、しっかり磨きましょう。
奥歯の臼歯を露出させるのが難しい場合は、口を閉じた状態でも、口の端から歯ブラシを入れて磨くことができます。
汚れがきちんと取れているか不安な場合は、獣医さんにチェックしてもらいましょう。
猫の歯磨きを成功させるコツ
永久歯が生えそろう生後6カ月ごろまでに、歯磨きに慣れさせるのがコツ。
嫌がるようなら動物病院へ。
無理強いし続けると、歯ブラシを見て逃げ出したり、飼い主とのふれあいを避けたりすることがあります。
ネコちゃんのペースに合わせて練習し、今日は右側だけ、明日は左側だけなど、1回の時間を短くすると続けやすくなります。
ブラッシングが終わったら、たくさん褒めてあげましょう。
まとめ
ブラッシングを習慣づけることは、口の中を清潔に保つだけでなく、慢性腎臓病やその他の病気のリスクを減らし、猫の健康を促進します。
愛猫が慣れるまでは、焦らずに。