猫のお話

猫の鳴き声で気持ちや理由がわかるかも?本音を解説するよ

当たり前ですが猫は言葉が話せません。

そんな猫に鳴き声『ニャー』というのは、気持ちを伝える重要なツールの1つなのです。

しかし、鳴き声というのは実にたくさんの種類があります。

声のトーンやしぐさで、なんとなく鳴いている理由というのは、わかることもありますよね!

しかし、鳴き方の違いで猫もそのとき感じている気持ちが表われているものです。

この記事では、以下3点について年齢やしぐさとからめ、本音を解説します。

  1. 猫の鳴き声の種類や違い
  2. 猫が鳴く意味
  3. 猫の気持ち

猫が鳴いて『何をしてほしいの?』もしかして『病気?』この記事を読んで疑問や不安を解決しましょう。

猫の鳴き声/鳴く理由

猫がなぜ鳴くのかという理由は、1つや2つではなく様々な理由があるのです。

例えば、鳴く理由の一つに、おねだりがあります。

ごはんの時に鳴きながら人についてまわるなら、『食べ物をちょうだい!』とおねだりをしているのでしょう。

その他にも『遊んでほしいとき』や『甘えたいとき』など、要求があるから鳴くのです。

これは猫がその人を親しい存在、家族のような存在だと認識しているので、全く問題はありません。

また、他の猫や天敵に威嚇する場合や、他所へ行ってほしい時にも猫は鳴いて表現します。

例えば子育てをしているとき、別の動物が近づいてくるときなど、子猫を守るために一生懸命鳴き『これ以上近づいたら攻撃するぞ!』と威嚇する意味があります。

体毛やしっぽ、鳴き方、瞳孔や耳の状態などを観察していくと、どいういう理由で鳴いているのかはある程度わかるでしょう。

その他には、ストレス・不安・恐怖から、自分を守り落ち着かせるために、繰り返し鳴くことがあります。

また、発情期で鳴くというのはよくあることですので、交配の予定がなれば、不妊手術も検討しましょう。 

猫が鳴く理由は実に様々!よく観察して、原因を探しましょう。

猫の鳴き声/猫の鳴き方と気持ち

猫は喋れませんので、何を考えているのかわかりません。

しかし、一般的に解釈できる音も多いです。

  1. ゴロゴロ音
  2. サイレントニャー
  3. アオーンと鳴く
  4. 口を閉じて「ンー」と鳴く
  5. ケケケ

猫は鳴き方を変化させることによって、飼い主と意思疎通をしたいだけでなく、本能や感情を表すこともあります。

猫の鳴き声/ゴロゴロ音

猫が撫でられたり機嫌が良いとゴロゴロと音を出します。

これは、人間に置き換えると『笑顔』にあたるのです。

つまりこの音は、安心や満足などリラックスをしているときに出る音といえるでしょう。

また、このゴロゴロ音は、赤ちゃん猫にとってコミュニケーションの手段にもなります。

子猫はゴロゴロ音で『満足だよ』『元気だよ』と母猫に伝えるのです。

その他にも、ストレスで押しつぶされないように自己防衛機能として、痛み・苦しみを緩和する効力があるとも言われています。

その場合には低い音になるのが特徴です。

猫の鳴き声/サイレントニャー

口をあけて『ニャー』と鳴くしぐさをしているけれど、声・音が出ていない姿を見かけたことはありませんか?

この行動は通称『サイレントニャー』といいます。

それは、声が出せないわけではなく、人間には聞こえない高周波の声で鳴いているだけなのです。

なぜこのような行動をするのかというと、子猫が母猫に示す鳴き方でもあります。

飼い主に向けてサイレントニャーをする時は、飼い主のことを母猫と同等くらい信頼している証拠に行うのです。

このような行動をしているのを見かけたら、『甘えているんだな』『信頼してくれているんだな』と理解していいでしょう。

猫の鳴き声/アオーンと鳴く

猫が『アオーン』と鳴くときは、不安・不満があらわれているときの鳴き声です。

【不満・不安・要求を表わす鳴き方】

  • 外に出してほしい
  • 飼い主を探している
  • 1匹にしないでほしい
  • かまってほしい
  • おやつやご飯がほしい

ただ、これらに毎回応えていると、鳴けば要求が通ると学習してしまいます。

猫は飼い主の反応をちゃんと見ているのです。

どんどん鳴き声が大きくなったり、しつこく鳴かれても、しつけの一環として辛抱して応えないこともときには必要です。

ただし、『無視しても全く鳴きやまない』『後を付いて回る』『落ち着かない』などといった場合には注意しなければなりません。

猫が大きなストレスがあるか、病気の可能性もあります。

気になる行動がある場合には、動画を撮っておくと診察の参考になるでしょう。

また、低い声でしつこく鳴くときは、発情していることも考えられます。

猫の鳴き声/口を閉じて「ンー」と鳴く

口を閉じた状態で『ンー』『ウー』と低くうなり声を出すときは、近寄らないでほしいときに、威嚇をしているときです。

このような状態の猫にむやみやたら近寄ると、攻撃されることがあるので、気をつけましょう。

基本的に、慣れているご家族に対しこのような声はあまり出しません。

しかし猫同士のケンカのときや、知らない人や不審なものに警戒している場合などに見られることもあります。

猫の鳴き声/ケケケ

猫が『カカカ』『ケケケ』『カチカチ』などと音を鳴らしていたら、クラッキングでしょう。

お口の病気や狩猟本能、欲求不満などが考えられます。

これも感情表現の鳴き方の一つですので、猫をよく観察しましょう。

詳細はこちらのまとめています。⇒【猫のクラッキング】歯を鳴らす理由は?鳴き声について

猫の鳴き声/鳴き声がうるさいときの対策

お腹が空いたときや遊んでほしいとき、外に出たいなどと要求鳴きをするときは、対応してあげればおとなしくなることがあるでしょう。

発情期のうるさい鳴き声を予防したいなら、100%効果があるわけではありませんが、避妊・去勢手術があります。

子猫のときから遊ぶときには思いきり遊ぶ、それ以外は放っておくなど、生活にメリハリをつけることは鳴きぐせ防止をするのに効果的です。

また、『鳴く=要求が通る』などと学習をさせないためにも、うるさい時にはごはんを与えず、静かになってから与えることが大切です。

最近では、猫の鳴き声を人間の言葉に翻訳できるというアプリもあります。

猫と会話できるかもしれませんよ~

猫の鳴き声/病気かも

猫がいつも違う様子の鳴き声で泣き続けている場合は、体に痛みや怪我など、何らかの異常がある場合があるので体をチェックしてみてください。

  • 排泄中、悲鳴のような声を上げる場合は、泌尿器系に病気がある可能性がります。
  • 若い猫が深夜に『アオーン』と鳴く場合は、遊び足りず不満を溜めている状態。高齢の猫なら、認知症の可能性も考えられます。
  • 同居していた猫が亡くなくなり鳴くこともあり、生活の変化に不安を感じ、助けてほしいというサインです。
  • ご飯を食べる際『ナウン、ナウン』と鳴く際は、消化不良が原因の可能性も考えられます。

これらの鳴き方が続く場合は、動物病院で相談してみましょう。

猫の鳴き声/まとめ

猫の鳴き声を理解することで、その時々の猫の気持ちをわかってあげられますよね。

猫の鳴き声は実に様々です。

猫は飼い主とのコミュニケーション手段として使うこともあり、表情やしぐさから鳴いている意味や要求など何となくわかります。

ただ、体調不良や病気、不安、認知症などで鳴くこともありますので注意も必要です。

  • いつもと違う鳴き方をしている
  • 鳴きやまない
  • 食欲が落ちた
  • 嘔吐・下痢がある

など体調面での不安が見られたら、早めに動物病院を受診しましょう。

鳴き声を聞き分けることができるようになると、猫の気持ち・理由などを理解することができ、体調管理にも役に立ちます。

表情やしぐさも同時に見ることで、猫との絆をより深められるでしょう。