猫のお話

猫の尿石症(尿路結石症)の原因・症状・治療法

猫は尿石症、膀胱炎、慢性腎臓病など泌尿器系の病気にかかりやすい動物です。
特に尿石症や膀胱炎は、年齢や性別に関係なく発症する可能性があるため、飼い主が注意すべき病気です。
ここでは、尿石症の原因、症状、治療法、予防法などをご紹介します。

尿路結石症(尿路結石症)とは?

腎臓で作られた尿は尿管を通って膀胱に入り、尿道を通って排泄されます。

この尿の通り道を尿路といい、尿路結石症は尿路のどこかに結晶や結石ができる病気です。

結晶と結石の違い

結晶は結石になる前の小さな粒子です。

ひとつひとつの結晶はとても小さいので顕微鏡でしか見えませんが、尿の中に結晶がたくさんあるとキラキラして見えます。

結晶が集まって固まると、目に見える大きな結石になります。

猫の尿石症(尿路結石症)の原因

結晶や結石の主成分はカルシウム、リン、マグネシウムなどのミネラル元素です。

主な原因は、猫の食事や細菌感染による尿のpHバランスの乱れと考えられています。

尿のpHがアルカリ性なら「ストルバイト」が、酸性なら「シュウ酸カルシウム」の結晶や結石ができやすい。

また、猫の祖先は水の豊富でない砂漠に住んでいたため、飲み水が少なく濃縮された尿を排泄する。

この濃縮尿は膀胱に長く留まるため、尿石症のリスクにもつながる。

ストルバイト

ストルバイトの正式名称は「リン酸アンモニウムマグネシウム」。

尿がアルカリ性に傾くと結晶ができやすくなり、酸性に傾くと溶けやすくなる。そのため、治療食によって尿のpHをコントロールすることが主な治療となる。

シュウ酸カルシウム

尿が酸性に傾くとできやすい結晶です。ストルバイトとは異なり、この結晶は治療食では溶けにくい。

排尿を促すことである程度は除去できるが、大きな結石の場合は手術が必要になることもある。

猫の尿石症(尿路結石症)の症状

尿石症の症状は、結晶や結石の数、大きさ、場所によって異なります。

膀胱に結晶や結石がある場合、頻尿、血尿、トイレに行かない、トイレから出ない、排尿時の痛みで喘鳴がある、陰部や腹部をしきりに舐めるなど、膀胱炎に似た症状がよく起こります。

結石が尿管や尿道に詰まって尿が全く出なくなると、毒素が体内に蓄積して「尿毒症」という状態になり、命に関わることもあります。

尿石症(尿路結石症)になりやすい猫は?

尿石症自体は、年齢、性別、猫種に関係なく、どの猫にも起こりえます。

ただし、オスは尿道が細く曲がっているため、メスよりも結石が尿道に詰まる尿道閉塞を起こしやすいと言われています。

また、肥満猫は水を飲む量が少なく、トイレに行く回数も少ないため、尿石症のリスクが高まります。寒い時期はさらに水を飲む量が減る傾向があるので注意が必要です。

猫の尿石症(尿路結石症)の治療法

結石や結晶が小さく、主にストルバイトであれば、療法食を与えて溶けるかどうかをみます。

結石が溶けない場合は、尿管や尿道に詰まる危険性があるので、状態によっては外科的に摘出します。

結石が尿管や尿道に詰まっている場合は、手術が必要になることが多いです。

特に24時間以上尿が出ていない場合は非常に危険な状態ですので、すぐに獣医さんに相談してください。

猫の尿石症(尿路結石症)の予防

どんなに気をつけていても、尿石症を完全に予防することは難しく、また発症しても再発する可能性が高いです。

バランスのとれた完全食、猫に水をたくさん飲ませること、ストレスを減らすこと、排尿を我慢させないこと、適度な運動などが尿石症の予防になります。

水を飲ませる方法を考える

濃い尿が長時間膀胱にたまらないようにするためには、ペットに水を飲ませ、きちんと排尿させることが大切です。

フードや水の与え方を工夫して、水分摂取量を増やしましょう。

ドライフードを与える場合は、ふやかしてみるのも良いですが、カリカリした食感が好きな動物も多いので、ウェットフードをトッピングとして加えても良いでしょう。

ぬるま湯や常温の水を好む子もいるので、水そのものを冷たい水に替えるのもおすすめです。

ペットが明らかに水を十分に飲んでいない場合は、水の置き場所や容器などに問題がある可能性があります。

フードボウルと水を分けてみたり、水飲み器を使ったりしてみましょう。

また、多頭飼いの場合は、猫1匹につき少なくとも1つの水飲み場を用意する。

ストレスを避ける

ストレスは免疫力を低下させ、猫を膀胱炎にかかりやすくすると言われています。

もともと敏感な性格の猫の場合は、環境の変化に気をつけましょう。一緒に遊んだり、話しかけたりするなど、猫とのコミュニケーションをとり、ストレスを軽減しましょう。

トイレの環境を整える

トイレにうるさい猫もいます。

常に清潔にしておく必要があるだけでなく、トイレの形や大きさ、置き方、猫砂の種類によっても、うんちを我慢することがあります。

猫が快適に排泄できるかどうか、トイレの環境を今一度確認してみましょう。

運動不足を避ける

運動不足はストレスの原因になるだけでなく、飲水量の減少や肥満の原因にもなります。

肥満になるとさらに運動がしにくくなり、排泄の回数も減り、悪循環に陥ります。

一人遊びも良いですが、なるべくおもちゃを使って猫が体を動かすようにしましょう。

まとめ

尿石症は、症状が重くなると猫の命にも関わる恐ろしい病気です。

猫が尿石症になったことがある場合は、定期的に尿検査を行い、再発した場合に早めの対処ができるようにしておくことが望ましいです。

糞便は目に見えてわかりやすい健康のバロメーターですので、尿の色や量、回数だけでなく、定期的な排尿時の尿の様子にも気を配ることが大切です。