猫のお話

猫は去勢すべきか?メリットとデメリットを解説

病気を治す手術とは異なり、去勢手術は必ずしも受けなければならない手術ではありません。
ここでは、去勢手術について、その必要性やメリット、デメリットなどを詳しくお伝えします。
手術を検討する際の参考にしてください。

猫は去勢すべきか?

オスには明確な「発情期」はなく、近くに発情期のメス猫がいると発情します。

発情するのは体が十分に成長してからで、最初の発情は生後4~6ヵ月になってからです。

発情期には、猫が自分のにおいでマーキングしたり、大きな声で鳴いたりするなど、飼い主にとって少しやっかいな行動を見せることがあります。

心配な場合は去勢手術を検討してもよいでしょう。

去勢手術はどのような場合に行うべきか?

ペットがマーキングなどの交尾行動を覚えた場合、去勢してもその習慣を直すことはできません。

そのため、獣医師は多くの場合、麻酔や手術に耐えられる体である生後6ヶ月頃、最初の発情期前に去勢することを勧めます。

発情時期や成長速度には個体差があるため、動物病院で健康診断や混合ワクチンを受ける際に相談するとよい。

去勢のメリット

去勢には、望まない繁殖の防止、病気や感染症の予防、ストレスの軽減、尿スプレーによるマーキングの防止など、さまざまなメリットがあります。

また、縄張り意識や闘争心が抑えられるためか、去勢後に猫の性格が穏やかになったと感じる飼い主もいます。

では、それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。

望まない繁殖を防ぐ

家の中を自由に出入りする猫は、発情期のメス猫と遭遇して望まない繁殖をしてしまうことがあります。

完全室内飼いをしていても、発情期のメス猫が家の中をウロウロしていれば、外に出たがり、わずかな隙をついて脱走してしまいます。

脱走による事故を防ぐためにも、避妊手術は有効と考えられます。

病気や感染症の予防

去勢手術で睾丸を摘出することで、精巣腫瘍などの病気を予防することができます。

腫瘍は高齢の猫に多く、病気になってからの治療は去勢手術よりもリスクが高い。

また、外猫であれば、他の猫とのケンカによって猫エイズなどの感染症にかかることもあります。

避妊手術をすることで、外出願望や攻撃性を抑え、感染症のリスクを減らすことができる。

ストレスの軽減

発情期のメス猫が近くにいても会いに行けないことは、猫にとって大きなストレスになります。

怒り出す猫もいるので、普段は同居人と仲良くしている猫でも、喧嘩を始めたり、飼い主に対して攻撃的になったりすることもある。

異常に攻撃的な猫や、マーキングやニャーニャー鳴く猫への対応は、飼い主にとってストレスになります。

去勢手術をすることで、猫のストレスが軽減され、飼い主の負担も減ります。

尿スプレーによるマーキングを減らす

尿スプレーによるマーキングは、発情期の猫が飼い主を最も悩ませる行動です。

発情期の猫は尿をかけることで、自分の強さや縄張り意識を示します。

未去勢の猫の尿には性ホルモンが多く含まれ、臭いも強いので、家の中の壁や家具にマーキングするのは問題です。

中和することで、マーキングを抑え、尿の臭いを軽減することができます。

去勢のデメリット

去勢手術のデメリットには、繁殖ができない、太りやすい、麻酔のリスクなどがあります。

子孫を残せない

不妊手術をすると繁殖が不可能になります。子孫を残したいのであれば、手術は見送った方が良いかもしれません。

太りやすい

去勢手術では繁殖に使うエネルギーを消費しないため、以前と同じ量の餌を与えるとカロリーオーバーになることがあります。

太りすぎは糖尿病や尿石症のリスクにもつながります。

体重の増加や体重の増加に気づいたら、適正体重を維持するためにフードの量や種類を見直してください。

全身麻酔のリスク

去勢手術は全身麻酔が必要な外科手術です。

健康な動物であっても、全身麻酔には一定のリスクが伴います。獣医師の話をよく聞き、納得した上で手術を検討しましょう。

避妊手術の手順

手術前に血液検査などを行い、麻酔をかけても大丈夫な状態かどうかを確認します。

問題がなければ全身麻酔をかけ、陰嚢を切開して睾丸を摘出します。

傷口が簡単にふさがるため、去勢前に猫を縫合しない病院もある。

具体的な手術方法や費用、術後の入院期間などは動物病院によって異なるので、手術前に確認しておきましょう。

おわりに

去勢手術に対して、「健康な体にメスを入れるなんてもったいない」と否定的な見方をする人もいるかもしれません。

しかし、避妊手術は猫にとっても家族にとってもメリットがたくさんあります。

不妊手術にはデメリットもありますが、前向きにとらえていただければと思います。