猫の豆知識

猫が嫌がらないお風呂の入れ方!必要な準備、頻度、温度の目安。

猫は基本的にお風呂に入る必要のない動物だが、汚れたり臭ったりした時にはお風呂に入れる必要がある。この記事では、猫を不快にさせることなく上手にお風呂に入れる方法と頻度について説明します。

猫はお風呂に入れるべきか?

家庭で飼われている猫は、犬に比べて臭いも汚れも少ないので、基本的にはお風呂に入れる必要はないように思われる。しかし、ペットショップには猫用のシャンプーやリンスなどの入浴剤が売られている。

これらのことから、猫をお風呂に入れる必要性は低くないと思われる。しかし、本当に猫にお風呂は必要なのだろうか?今号では、この素朴な疑問について編集部が探ってみた。猫を飼っている方は、ぜひご覧ください。

グルーミングで猫を清潔に保てるなら必要ない

汗をかいたら、汚れや臭いが気になって猫をお風呂に入れたくなりませんか?猫も人間と同じように汗をかくのでしょうか?実は、猫は足の裏以外は汗をかきません。毛づくろいで体を清潔に保っているだけなのだ。

ですから、基本的にお風呂に入れて汚れを落とす必要はありません。また、猫は水に濡れるのも好まない。猫の毛は水分を含みやすく、一度濡れると脱脂しにくいからだ。

猫が毛の手入れをして清潔にしていれば、無理にお風呂に入れる必要はない。無理にお風呂に入れようとすると、逃げたりどこかに隠れたりして、飼い主への信頼を失ってしまうかもしれません。

汚れや皮膚病がある猫は入れる場合もある

子猫の場合、ウンチやオシッコが毛について、汚れたり臭ったりすることがある。特に長毛の猫は、子猫であれ成猫であれ、トイレをしっかりやっているつもりでも汚れがち。

ブラッシングだけでは汚れが落ちない場合は、お風呂に入れてあげましょう。また、真菌症と呼ばれるカビが原因の皮膚病がある場合は、お風呂に入れてケアしてあげる必要がある。

カビはフケや脱毛の原因になるので、獣医から処方された専用のシャンプーで洗ってあげましょう。人間用のシャンプーは使わないこと。

入浴の頻度は最小限に

お風呂に入れると「ついてくる、もぐもぐする、見に来る、入る、待つ」猫がいる。これはお風呂が好きで入りたいのではなく、飼い主の気を引きたいだけなのだ。

そもそも猫は水が嫌いなので、濡れるとストレスを感じます。また、猫の皮膚はとても薄く、人間の皮膚の半分ほどの薄さです。特にお腹の皮膚は薄く、毛も少ないのでとても傷つきやすい。

猫を頻繁にお風呂に入れすぎると、皮膚が乾燥しすぎてバリア機能が弱くなることもある。こうした理由から、猫をお風呂に入れるのはできるだけ控えたほうがいい。毎日、毎週、毎月」よりも、年に数回の方が良い。

猫をお風呂に入れる準備

猫は濡れるのが嫌いだ。そのため、入浴前には適切な準備が必要です。適切な準備なしに猫を入浴させると、猫の体調や皮膚の悪化につながります。

また、適切な準備をせずに入浴させると、猫が暴れて飼い主がケガをすることもあります。ここでは、猫をお風呂に入れる前に必要な準備について説明します。

入浴に必要なものを用意する

猫をお風呂に入れる前に、以下のものを用意しましょう。

<li>猫用シャンプー</li>

<li>洗面器または大きめのボウル</li>

<li>タオル</li>

<li>ドライヤー</li>

<li>ブラシまたはクシ</li>

猫は皮膚が弱いので、人間用の石鹸やシャンプーではなく、猫用のシャンプーを使う。洗い桶は、お湯を溜めてその中で猫を洗うのにも使う。洗い桶がない場合は、シンクにお湯をためてもよい。

洗った後は、皮膚を刺激しないように、猫を触ったり撫でたりして水分を拭き取る必要がある。そのため、タオルは猫が嫌がらないように、柔らかく吸水性の良い素材のものを選ぶ。

ドライヤーは家庭でも使える。ブラシやコームは、洗うときと仕上げの両方に使えるものが便利。皮膚にやさしいものを選ぶ。

ブラッシングで毛玉や抜け毛を取り除く

シャンプーはできるだけ早く行いましょう。効率よくシャンプーをするためには、入浴前に毛を「整える」ことが大切です。

毛玉は濡れると絡まり、シャンプー液が皮膚に届きにくくなります。また、抜け毛によって洗い場が毛だらけになり、排水システムを塞いでしまうこともあります。入浴前にブラッシングをして、毛玉や抜け毛を取り除く。

手に負えなくなった場合に備えて、猫の爪を切っておく

猫は年に数回水浴びをしますが、慣れるまでは大変です。そのため、入浴されていることに気づくとパニックになることもある。お風呂に入るのが初めてなら、怖がるかもしれません。

どんなに信頼関係を築いていても、パニックになった猫は手に負えません。ひっかいて傷だらけになることもある。爪が折れて怪我をすることもあります。

ですから、お風呂に入れる前に必ず爪を切っておきましょう。爪切り後すぐにお風呂に入れてしまうと、「爪切り=お風呂」と学習してしまう可能性があります。爪切りはできるだけお風呂の前日に済ませておきましょう。

猫の体調をチェック

お風呂は想像以上に体力を使います。子猫はお風呂から上がると体温が奪われ、体が冷えてしまいます。そのため、猫がある程度の体格になる生後3カ月ごろまでは、お風呂に入れるべきではありません。

また、妊娠中やワクチン接種後、手術直後など、猫が弱っていると感じるときは入浴させないでください。体温が39.5℃以上の場合は発熱していると考えられるので、入浴させないでください。

猫の入浴

猫は人間より皮膚が薄いので、入浴させるときはぬるめに設定する。温度が高すぎると入浴を嫌がることがあります。

このように、猫の入浴はお湯の温度ひとつとっても、人間の入浴とは異なります。ここでは、洗い方、乾かし方、お湯の温度など、猫が嫌がらない入浴のコツをご紹介します。参考にしてください。

ステップ1:35℃くらいのぬるま湯を入れる。

ペットの場合は、浴槽にぬるま湯を張ります。人間の場合は40℃くらいが適温ですが、猫は皮膚が薄いので35℃くらいが適温です。

ステップ2:猫をゆっくりお風呂に入れる

猫をゆっくりと浴槽に入れる。顔にお湯がかかるのを嫌がるので、前足から慎重に入れる。いきなりお湯に入れると、びっくりしてしまうかもしれない。

猫が震えたり、ニャーと鳴いたりしたら、お湯に浸かっている間に落ち着かせてください。猫を動揺させない最善の方法は、急な動きを避けることだ。できるだけゆっくりと動かし、お風呂に慣れさせる。

ステップ3:シャンプーのお湯を背中にかける

シャンプーを優しく背中にかけます。その後、被毛に当てるように洗う。お湯に慣れてきたら、顔から順番に洗っていく。しっぽや前足は洗うのを嫌がることが多いので、最後に洗うことをお勧めする。

肛門周りはよく汚れるので、丁寧にやさしく洗うことが大切だ。また、濡れタオルで顔の汚れを拭く程度で十分である。嫌がるようなら無理に続けさせず、時間を置くか、今日はやめておこう。

ステップ4:シャワーで泡を落とす

シャンプーの泡をシャワーでさっと洗い流す。顔にかからないよう、シャワーの水量は控えめに。夏や冬は35℃くらいのぬるめの設定で、シャワーで洗い流します。

ペットがシャワーを嫌がる場合は、浴槽にお湯を張り、ゆっくりとペットにかけます。それでも嫌がる場合は、ペット用バスタブのお湯を変えながら洗い流してください。泡が残っていると、皮膚炎やフケ、かゆみの原因になります。

ステップ5:タオルやドライヤーで乾かす

あらかじめ吸水性の良い柔らかいタオルを用意しておきましょう。乾かすときはゴシゴシこすらず、タオルを優しく肌に押し当てて水分を拭き取る。

ドライヤーの音や風を嫌がらないようでも、風量は弱め、温度は低めにしておく。ドライヤーを使わない場合は、タオルで被毛をしっかり乾かす。自然乾燥では被毛の細部まで乾かず、風邪の原因になります。

ステップ6:コートが乾いたらブラッシングをする

被毛が乾いたらブラッシングをし、毛の生え際から水分が取り除かれていることを確認します。コームやブラシ、スリッカーなどを使って優しくブラッシングし、被毛の手入れをする。飼い主がブラッシング中に猫に話しかけ、お風呂が好きになるように促す。上手にお風呂に入れたら、撫でながら褒めてあげましょう。

猫をお風呂に入れるときの注意

猫をお風呂に入れるときは、猫の体調に注意しましょう。熱がある、ケガをしているなど、状態によっては入浴させないほうがよい場合もあります。ここでは、飼い主が猫を入浴させるときの注意点を説明します。

体調が悪いときやワクチン接種直後の入浴は避けましょう

嘔吐や食欲不振など、猫の体調が悪いときは入浴させないでください。人間と同じように、入浴は体力を使います。お風呂に慣れている猫でも、いつもと違う環境に緊張し、疲れてしまいます。

また、ワクチン接種直後の入浴は避けましょう。妊娠中や手術後なども、猫の体調が普段と違うときです。どうしても入浴させたい場合は獣医に相談しましょう。

子猫を初めてお風呂に入れるのは生後3ヶ月からです

子猫はまだ準備ができておらず、抵抗力もあまりついていない。また、子猫はまだ体温調節が十分ではありません。そのため、体が濡れると体温調節に多くのエネルギーを使う。

場合によっては命にかかわることもある。子猫を初めて水浴びさせるときの目安は、生後3カ月以上で、2回目のワクチン接種が終わったときです。ワクチン接種直後の入浴は避けるべきことを覚えておいてください。

シャンプーだけではノミ・マダニは駆除できない

外猫を保護している場合、おそらくノミやダニが体についていると思います。マダニはウイルス感染を引き起こす可能性があり、人間にとって非常に危険な昆虫です。そのため、適切な駆除が必要です。

しかし、ノミやダニは強い生命力を持っているため、普通のシャンプーでお風呂に入れても完全に駆除することはできません。また、浴室内にノミやダニをまき散らすことにもなりかねません。

ノミ・ダニ駆除に最も効果的なのは、動物病院で処方される薬です。シャンプーでお風呂を洗う前に、薬でノミやダニを駆除しましょう。

猫がお風呂に入らないときの対処法

猫は一般的に、顔に水がかかるのを嫌がります。そのため、お風呂を嫌がる猫は多い。お風呂に入るとわかると、ベッドの下やタンスの中に逃げ込むこともあります。お風呂を嫌がるときのコツをいくつか紹介しよう。

濡れタオル/濡れシーツで拭く

お風呂嫌いの猫は本能が優れているので、お風呂の気配を感じると嫌がったり怖がったりすることがよくあります。そんなときは、濡れタオルやウェットシーツでさっと汚れを拭き取るのがおすすめ。

これはリビングで簡単にできるので、猫が苦痛を感じることはない。蒸しタオルで目の周りやお尻など、汚れている部分だけを拭いてあげましょう。猫は飼い主に触られることで安心し、リラックスする。

シャンプーは洗い流さないものを使う

シャンプーを嫌がる猫は、実はすすぐときの水を怖がっている。シャワーでなくても、浴槽のお湯を体にかけられるだけで不快になり、暴れる傾向がある。場合によっては、ズボンにおしっこを漏らしてしまうほど機嫌が悪くなる。

このような入浴嫌いに効果的なのが、洗い流さないシャンプーだ。パウダータイプ、泡タイプ、スプレータイプなど、さまざまな種類がある。ペットショップや通販で購入できるので、愛猫に合ったシャンプーを試してみよう。

グルーマーに頼む

愛猫がとても汚れてしまい、どうしてもお風呂に入れてあげたいときがあるかもしれません。しかし、飼い主がお風呂に入れてあげられないこともある。そんなときは、プロのグルーマーに頼むとよい。

プロのグルーミング業者以外にも、動物病院も手伝ってくれる。飼い主が無理にお風呂に入れようとすると、かえってお風呂嫌いになってしまうこともあります。困ったときはプロに頼みましょう。

おわりに

猫は毛づくろいで体を清潔にできるので、基本的にはお風呂に入る必要はありません。しかし、汚れているためにお風呂に入れる必要がある場合もあります。

子猫は生後3カ月になり、予防接種を2回受けるまではお風呂に入れないほうがよい。猫をお風呂に入れるときは、猫の体調を考慮してください。

説明した手順で入浴させると、猫は嫌がりにくく、スムーズに洗うことができる。猫がどうしても入浴を嫌がる場合は、水を使わずに「濡れタオル」や「洗い流さないシャンプー」を使ってみましょう。

どうしてもお風呂嫌いの猫をお風呂に入れたい場合は、プロに頼むのも手です。常に猫の気持ちに寄り添うことが大切です。