猫のお話

キャットフード:適切な給与量と回数は?チェックポイントを解説

新しいキャットフードに切り替えたときや、愛猫の体重が気になるとき、キャットフードの適量や給餌回数をどうすればいいのか、迷うことがよくあります。

キャットフードの適量は、キャットフードの種類や猫の個体差によって大きく異なります。

今回は、キャットフードを与える量や回数を考える際のポイントをご紹介します。

あげる量を決める3つのポイント

キャットフードのパッケージを見る

まず、キャットフードのパッケージに記載されている分量をよく確認しましょう。

キャットフードメーカーが提示している栄養量は、キャットフードのレシピや栄養バランスに基づいているので、最初は目安にするとよいでしょう。

給与量に幅がある場合は、目安量の低い方から徐々に増やしていくことをお勧めします。

パッケージに記載されている量を参考にする場合は、「体重」の読み方に注意してください。多くの場合、猫の「体重」ごとに給与量の目安が記載されていますが、これは「標準体重」であって「現在の体重」ではありませんので、愛猫の理想体重を基準に給与量を確認してください。

愛猫の体重や体格に合わせる

前述したように、キャットフードのパッケージに記載されている給与量は、あくまでも「標準体重」ごとの目安であり、実際には愛猫の体重や体格によって適切な給与量は異なります。

痩せさせたい場合は標準量よりやや少なめに、太らせたい場合や体格がしっかりしている場合は標準量よりやや多めに与えましょう。

あげる量を調節するときは、一度に量を増やしたり減らしたりせず、猫の様子を見ながら少しずつ増減してください。

飼育環境や体調に合わせる

必要なキャットフードの量は、猫の飼育環境によって異なります。室内飼いであまり活動しない猫の場合は、消費エネルギーが少ないので、キャットフードの量を少なめに調整し、カロリーの過剰摂取を防ぎましょう。

一方、室内で活発に活動する猫や、家の中を自由に出入りできる放し飼いの猫には、必要な栄養素をしっかり摂取できるよう、キャットフードの量を多めに与えましょう。

キャットフードの量を調節する目安は、猫のうんちの状態です。うんちがゆるくて柔らかい場合は、キャットフードの与えすぎかもしれません。うんちは、ティッシュでつまめる程度に硬く、しみないことが大切です。これを目安にキャットフードの量を調節してください。

ただし、うんちがゆるい場合は、胃腸炎や大腸炎などの病気によるものか、フードが合っていない可能性があるので、その場合は獣医さんに相談しましょう。

ライフステージ別の頻度と注意点

子猫期(成長期)

子猫期(成長期)は、猫が小さいうちはキャットフードを1日3回以上に分け、猫に負担をかけないように少しずつ与えることが望ましいです。

生後6ヶ月くらいになったら徐々に給餌回数を減らし、キャットフードのパッケージに記載されている給餌回数に従ってカフェインを与えてください。給餌回数は1日2~3回とされることが多いです。

成猫期

成猫期に入ったら、与える回数は1日2~3回が一般的です。この頃になると、毎日の食事の時間と回数を決め、規則正しい食事の習慣を身につけることが望ましい。

高齢期

高齢猫も1日2~3回の食事で大丈夫です。ただし、食が細くなったり、消化機能が低下したりする猫もいる。そのような場合は、食事の量を減らし、回数を増やすことが望ましい。

餌を置いとく場合

キャットフードを自分のタイミングで自分で食べる猫もいます。あなたの猫が置き餌の場合は、1日の食事量が確保されているかチェックしてください。

まとめ

キャットフードを毎日与える場合、愛猫に合ったキャットフードの給餌量と給餌頻度を知ることが大切です。この記事のポイントを踏まえて、愛猫に合ったキャットフードの給餌量と回数を決めてあげましょう。